応援クリックお願いします。

賃貸管理 ブログランキングへ
是非協力のポチをお願いします。
賃貸不動産経営管理士平成27年度試験問題はこちらから
平成28年度試験問題(問1〜20)はこちらから
平成28年度試験問題(問21〜40)はこちらから
メニューページへ
平成27年
問33 不動産証券化とプロパティマネジメントに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1. プロパティマネジメント会社は、自らの業務に合理性があることについて、投資家に対し説明責任を果たすための客観的な根拠を常に準備しておかなければならない。
2. プロパティマネジメントは、投資家から委託を受けて、投資家の為に行われる業務であり、
プロパティマネジメントの業務のうち、調査・提案業務においては、投資家の投資判断に資することが求められる。
3. プロパティマネジメントは、投資を決定・実行し、建物管理、会計処理等について、アセットマネジメント会社からの報告を受けて投資の状況を把握する業務である。
4.プロパティマネジメントの業務には、中・長期的な改修・修繕の計画を策定して実施するコンストラクションマネジメント(CM)も取り入れられはじめている。
答えは、3
いわゆるPM(プロパティマネージメント)についての問題。
AM(アセットマネージメント)が表の顔、投資家に対する資金運用の計画、決定・実施、実施の管理、売却の提案等を行うのに対し、
PMはAMが行った不動産の運用等に対して、実際に賃貸管理、運営を行う部署である。
主な業務としては、委託された投資家への@報告業務A調査・提案業務B所有者の変更に伴う業務がある。
なので投資の決定・実行までは行いません。
PMは従来の賃貸管理とは違い、単に賃貸管理を行うだけではなく、投資家、オナーの所有物、お預かりしている資産の価値をいかに上げるかという考えを元に、リフォーム、リノベーション提案などトータルでの資産価値向上に努めないといけない。
平成28年
問34 不動産証券化とプロパティマネジメントに関する次の記述のうち、
最も適切なものはどれか。
1.平成10年に特定目的会社による特定資産の流動化に関する法律(現在の「資産の流動化に関する法律」が制定され、SPCが証券を発行して投資家から不動産への投資資金を集め、不動産を購入して賃料収入を取得し、賃料収入を投資家に配分できるようになった。
2.平成19年3月改正の不動産鑑定評価基準では、DCF法の適用家庭の明確化の中で、収益費用項目の統一化が図られ、PMフィーは運営収益として計上されるようになった。
3.プロパティマネジメント会社は、アセットマネージャーから委託を受け、その指示の下にプロパティマネジメント業務を行う。
4.アセットマネジメントは、実際の賃貸管理・運営を行うのに対し、プロパティマネジメントは、資金運用の計画・実施を行う。
1は、直接賃料収入を投資家に配分はできません。
配当や債券の利息として支払われます。
2は、PMフィーは経費ですね。
4は、アセットとプロパティが逆です。
不動産の証券化に関係する問題ですね。
そこに出てくるプレイヤーとして
・AM(アセットマネジメント)
・PM(プロパティマネジメント)
がクローズアップされて出ています。
不動産コンサルだと銀行や調整役、投資家など
もう少し詳しく出てきます。
その中でも賃貸管理は、単なる集金や管理業務だけでなく、
資産価値の向上の為のPM(プロパティマネージメント)
としての仕事が求められています。
建築物の維持管理と点検(平成27年問30・平成28年問30)
![]() |
賃貸不動産管理の知識と実務―賃貸不動産経営管理士公式テキスト 価格 |
試験対策問題集
![]() |
新品価格 |


資格・スキルアップ ブログランキングへ
ブログランキング参加中です。
是非協力のポチをお願いします。
是非協力のポチをお願いします。
